2020年08月25日

家庭菜園30. 今年の菜園

 新型コロナウイルス禍で豪雨・洪水以外の気候についてあまり報道されないのだけれど、今年の春から初夏は記録的な低温&日照不足だった気がする。
 春先は気温は低いものの天候には恵まれて、イチゴはいい感じだったが、レンガの裏の幼ナメクジを割り箸で捕え、ナメクジ除けの薬(リン酸鉄の安全そうなやつ)散布、アリ除けに「砂糖+重曹」の塊を雨のかからないところに置いたら、代わりに他の甲虫がかなり食ってきた。
 バラは冬に思い切って剪定したのが功を奏したか、綺麗に咲いてくれた。
DSC_0154.jpg
 アネモネもアジサイも気温があまり上がらなかったことで、長く花を楽しめたように思う。

 一方トウモロコシは全然ダメで、あまり成長しないし、人工授粉しても実が入らず、小さなものもかなり蟻に食われてしまった。
DSC_0161.jpg
 これでまともな方。この後はほぼ食えるものができなかった。発芽させて20本以上植えたのにである。

 ネクタリンはいい感じでできたと思ったら、鳥にことごとくやられてしまった。たぶんカラスだと思うが、網を張っても間から入り込むようで8割方荒らされたと思う。無事収穫できた実は非常に美味しかっただけに、とても残念だ。

 その根本に奇妙な花が咲いた。前の家に卒業生からいただいたクンシランの鉢植えがあったのだが、枯らしてしまったものの義父の畑で残っていたものを植えたら雑草化し、しかも夏の高温で花芽分化しないらしい。分けつが盛んでどんどん増える割に、花が咲かないのでもっぱら抜いて捨てていたのだが...
IMG_4884 (1).jpg
 それが咲いたということはいかに高温にならなかったかということだ。

 昨年頑張って作ったブドウ棚で巨峰は順調だ。順調すぎてブドウ棚から出てしまうので、伸びすぎた分は蔓を切って止めている。農薬は有機JAS認定のサンボルドー(水酸化銅(II)懸濁液)のみ。葉を見ると褐斑病のような感じもするが、あまり樹勢には影響なさそうだ。
 それより、木屑みたいなものが出てくると思ったら、シンクイムシに食われているらしい。実より先の場合は蔓ごと刈ってしまい、実がついている場合は穴から針金でつっついている。刈った枝を裂くとこういうのが出てくる。
 IMG_5410 (1).jpg
 すでに2房収穫して食べてみた。黒くなっていない実は渋さが残るが、熟した実は糖度もあり売り物ほど大きい実ではないものの結構美味しい。
IMG_4886 (1).jpg
 9月初め頃が旬だと思うのだが、鳥に荒らされないかが心配だ。

 
 
posted by malay at 02:19| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月29日

家庭菜園29. 庭で花見(ネクタリン)

都市部では新型コロナウイルス蔓延で、「不要不急の外出自粛」令発令中。

仕事が無い日は家でゴロゴロするしかないので、体重が増えてしまった...

近所の店に買い物に行ったら、桜が花盛り。今年は見てくれる人が少ないね。

ただ、自宅は花壇にアネモネとビオラ、そしてハナモモは終わったが、ネクタリンの花が満開だ。
DSC_0146.jpg
モモの仲間なんだけど、ハナモモよりも桜に近い感じがする。

冬に植えたユスラウメの芽が出てきた。
DSC_0147.jpg

ガクアジサイの葉も増えてきて、
DSC_0148.jpg

ブドウ(巨峰)の新芽も発見。
DSC_0149.jpg

花壇に植えっぱなしのキキョウも芽が出てきた。アネモネの後に花壇を彩ってくれるかな。
DSC_0150.jpg

ただ、暖かくなったので雑草がどんどん伸びてくる。サボると後が大変だ。
posted by malay at 23:58| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月12日

家庭菜園28.ブドウ棚をつくりました

 引越しして庭(空き地)ができてその翌年、最初に植えた「樹」がバラとブドウだったと思う。ブドウは最初の年にシンクイムシにやられてダメかと思ったが、1年遅れでなんとか成長し、3年目の昨年に初収穫。4年目となる今年は蔓も伸び、いよいよブドウ棚を設置しないといけなくなった。それが当初の私の理想だったのだが、いざ作るとなるとなかなか大変な作業だった。
 市販品もあるのだけれど、土地を有効利用したいので、義父からもらった農具庫の上に被さるように設置しようと思う。ただしその南東角の部分は畑になっており、上から見て長方形ではなくて台形にしたい。そんな市販品があるわけないのと、少しは安くできるかと思って自作にとりかかった。金属の方が丈夫だろうが、夏場にパイプが熱く焼けてしまい、樹に良くないという記事も見かけたので、木製にしてみた。

 脚は4本だが、後ろ側は45mm角材を農具庫の天板に載せて、農具庫のネジに対して金具を介して固定している。手前側は75mm角の太い角材(マツ)をホームセンターで売っている束石(最初は農具庫用に使うつもりだった)に載せている。梁は45mm角の角材なのだが、少し足りなかったので、四方に渡さず、後で載せていくつもりだった1×4材を1本だけ先につけて枠組みをつくった。
 基礎設置で1日、金具類と角材の買い出しで1日、塗装と枠の設置で1日というところ。
IMG_3102.jpg

 そして、残りの1×4材7本の買い出しで半日、その塗装と設置でまる1日。
IMG_3125.jpg

IMG_3129.jpg

 結構大変でした。今も筋肉痛が...

 木口もすべて塗装(1回塗りだけど)し、柱の下には役立つかどうかはわからないけど、水切り用に鉢底に入れるプラ網をゴムボンドで貼り付けてある。設置後に2回目を塗装していくつもりなのだが、まだ一部しか塗れていない。継ぎ目の隙間もゴムボンドで埋めようかと思う。木材どうしはビスで固定しているのだが、水の侵入で腐食するのを抑えられるかと考え、できるだけ下からビスを入れるようにしている。ま、気休めかもしれないが。

 あと、ネクタリンの実が大きくなってきたので
IMG_3116.jpg
 小さいものや虫食いのものは摘果し、袋がけをした。今年はカイガラムシが一旦現れたものの、「植物油乳剤」散布のせいなのか、別の理由なのかわからないが、なぜか姿を消している。相変わらずアリがたかっているのは気になる。

 ブラックベリーの花が咲き、実もつき始めた。
IMG_3107.jpg

 今春はバラがよく咲き、花が終わった後に枝を整理。蕾が残っていたものは、ペットボトルに挿して部屋に置いておいたのだけれど、いい香りがしていた。

 畑としてはトウモロコシとエダマメ。他にも義父がナス・トマト・カボチャなどを植えてくれている。

 花ではダリアやガクアジサイが咲き始めている。ダリアは、ダイソーの種まき「ポンポン咲きダリア」が既に開花中。近所の方にいただいた赤い「祝盃」もまだ小さいが、花は咲きそうだ。
posted by malay at 19:44| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月11日

家庭菜園27.ミョウガとネクタリン

 猛暑で庭に出る気がしない。水やりだけはやらないと枯れてしまうので、必ずやるのだが、草引きは目に付いたものを抜く程度。本格的にやろうという気がおこらない。
 ネクタリンが1つだけかなり大きくなったので、まだあまり香りはしないが収穫した。現在追熟中。微かに香りはしているのだが。
IMG_1806.jpg

 あと、家の裏側で水やりをよく忘れるミョウガ。今日見てみたら、以前出ていた芽の一つはダメになっていたが、残り一つと、また新しい芽が2つ出ていた。昼食にぶっかけうどんを作ったので、ミョウガ3つ(細切りにして短時間水にさらした)と、ピーマンをオーブントースターで軽く焼いたもの(日焼けしたもので、変色部は除いて、細切り)、もみのり、青ネギを載せていただく。
IMG_1804.jpg

 おいしかったです。ただ、ミョウガは家族中で私しか食べないので、それが残念。
posted by malay at 20:26| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月29日

家庭菜園26.花と果実と

 忙しいながらもちょこちょこ作業はしているのだが、作業優先であまり書かないでいた。

 種から蒔いた「ポンポン咲きダリア」 花の後に掘り上げた球根(というよりイモ)を春に植えたもので、6月にして早くも花が咲いた。作業中に花が1本折れてしまったので、一晩だけ自室に生けておいた。庭の方は支柱で支えておく。
IMG_1441.jpg
 右隣の立派なダリアは昨年末に近所の方に頂いたダリア「祝盃」。いいものらしく、さすがに美しい。
IMG_1453.jpg

 昨年はあまり咲かなかったガクアジサイ。今年は良い感じで咲いている。
IMG_1442.jpg

 一昨年に植えたグラジオラス。咲かなかったり、小さかったりしたものが、3年目にして大きな花をつける。
IMG_1456.jpg

 ムラサキシキブ(コムラサキ)の実がついてきた。
IMG_1458.jpg

 玄関の花壇にも植えていたイチゴを抜いて、鉢のキキョウを移植したら、6月ですでに咲き始めた。
IMG_1446.jpg

 しかし4株のみなので、空いたところにケイトウの種を蒔いた。間引きして、抜いたのは庭の空いたところに植え替え。そうそう、昨年は放置だったアネモネの球根を掘り上げて、そこにもケイトウを植えておく。移植を嫌うらしいが、今のところ育っている。
IMG_1447.jpg

 ネクタリンはカイガラムシに悩まされる。ひどいものは葉を摘んでしまい、またサラダ油と洗剤を少量ずつ水に混ぜた、マシン油乳剤ならぬ「食用油乳剤」を100均のスプレーで噴霧。効果は大きくないが、しないよりマシ。6月中旬に袋がけしたが、数個は自然落果してしまった。
IMG_1454.jpg
 ネクタリンの袋は交換しておく。

 昨年のニンジンの種を発芽率が低いことを見越して蒔いたら、今年は芽が出過ぎ!播種後に水切れしにくいよう、土を固めておいたのが良かったのかも。
IMG_1455.jpg

 ブドウ(巨峰)が3年目にして成長してきた(1年目はシンクイムシにやられる)ので、
IMG_1459.jpg

 今年は農薬を使う。枝を手で除くときに、引き剥がすようにしてしまったので、切断面に塗る「トップジンM」と、ブドウのベト病対策の殺菌剤「サンボルドー」。サンボルドーは要するに水酸化銅(U)の乳濁液のようだ。
IMG_1445.jpg

 義父の植えてくれたトマトやナス。
IMG_1448.jpg

 同じくキュウリは豊作。
IMG_1451.jpg

 同じくサトイモは水涸で地上部が枯れたが、毎日多量の水やりで復活。
IMG_1450.jpg

 私の植えたとうもろこし。義父が鳥よけネットを掛けてくれた。
IMG_1449.jpg

 苗で買ったものだが、昨年のピーターコーンと違って分けつが激しい。





posted by malay at 01:52| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする