2011年10月09日

星のきれいな季節

 気温も下がり、水蒸気量も徐々に落ちて来たのか、夜空が澄んで星がきれいな季節になってきました。とはいっても、秋の空は明るい星が少なく、冬ほどではないんですけど。
 木星はちょうど良い具合に見えています。唯一まだ未観測(天王星と水星はみえたと思っている。たぶん。)の惑星、海王星が見えるはずなんですが、月が明るすぎるのと、周囲に基準となる星が少なく、特定できておりません。
 恒星はほとんど望遠鏡で見ていなかったのですが、くじら座のデネブカイトス、みなみのうお座のフォーマルハウト、わし座のアルタイルなどを確認。肉眼だと月明かりでぼんやりした星が、子供用の組み立て望遠鏡であってもちゃんと輝いて見えるものですね。
posted by malay at 00:20| Comment(0) | 天文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月24日

水星の見つけ方 まとめ

まず水星の見える時刻、位置を調べる。太陽から離れていないと見えないので、西方・東方最大離角の前後。公転周期が短いため、1回の観測可能期間は結構短期間。

日没後に観測できる東方最大離角頃の方が観測は楽だが、空気中に水蒸気が少ない日の出前の西方最大離角頃の方が見やすいだろうし、雲も少なく条件はいい。

時間としては日没30分以降、日の出30分以前くらいが限度か。水星の昇る&沈む時刻も調べておく。

場所は当然、東西(見える側)が開けた場所。角度が低いので、建物の陰ではまったく見えないことになる。

目標とする星は金星。代表的な一番星なくらいだから、少々明るくても見える。金星との関係を調べておくこと。金星に近い時は「水星」であるとの特定が容易。

望遠鏡でなくても双眼鏡で観測は可能と思われる。絶対に太陽を見ないよう注意。夕方の水星
posted by malay at 23:09| Comment(0) | 天文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月19日

水星が見えました

 天文年鑑によると水星は西方最大離角を過ぎたものの、金星をはじめ、木星、火星とも近くに見える好時期。特に金星に近づいていると位置が特定できるので、水星だと判断できるので初めての観測には絶好期です。
 まだ未明に目が覚めたのですが、暗いうちは水星が昇る前なので、薄明になってから観測しました。裏の土手まで三脚を担いで行くのも億劫なので、子供と家内を起こさないよう、三脚を使わず室内から窓ガラスを通しての軟弱な観測です。
 もう、明るくなり過ぎたかなと思いましたが、目を凝らすと金星らしき星。Calskyによると、その金星のほぼ真下。1°ほど下に見えるはずですが、肉眼では無理。金星から見当をつけて下に下げて行くと...あっ!あった。
 少し赤みがかり、気のせいかも(窓ガラスの影響もあり得る)しれないが、円い点には見えない星が見えました。間違いなく水星でしょう。
 左に火星も見えないかと探しましたが、こちらは無理。火星は今後少しずつ見えてくる星ですし、肉眼でも十分見えるので、またの機会に。
 これで太陽系の惑星はあと海王星を残すのみとなりました。今は観測にいい時期なのですが、位置を特定できるかですね。
posted by malay at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月12日

約361°

 これは何かって、地球が1日、正確な24時間で自転する角度。私は小学生〜中学生の頃、「地球が1日に自転する角度」を試験でこのように書いて2回とも×にされた。本当は三重丸か花丸つけてもらって良いはずなのだが、残念ながら1回は変な答えの例として挙げられ、二回目は私の抗議的質問に対し正しくない(自転と公転の定義が間違っていた)解説をされ納得させられてしまった。
 理科を間違わない様に教えるのは実はかなり難しいもので、教えられたことでウソと言うのは結構有る。ただ、試験で厳密な正答を×にされたのはいまだに悔しい思いがする。地理でも設問の不備をごまかされたこともあったなあ。あの時は数人が抗議したが逃げる様に出て行かれてしまった。
 小中学校の先生方にはお願いだが、理解し難いが当てずっぽうではない答えは、慎重に採点していただきたい。高校だったらもうわからない教師が悪い。この数年人事に関わる様になって、大学入試レベルの問題も解けない(新卒ならわかるが、キャリアの長い人でも...)教員が結構多いことに驚いている。やはり教員は勉強してこそ教員であり、たいていの入試問題が解けて当たり前だと思う。まあ、自分も書いてるだけでなく勉学を重ねて切磋琢磨していきたい。特に専門分野でない分野を教える時は大変だ。
posted by malay at 00:44| 天文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月03日

水星はもう見えない

 今朝早起き(というか起きてる時間ですけど、頑張って着込んで外出)して、組立式望遠鏡で水星を見ようとしましたが、...
 もう明る過ぎ。星なんて見えない!
 これから合の時期になるので、次は3月です。中旬以降でしょうか。天気が良く空気が澄んだ日に観測できるといいのですが。
posted by malay at 23:47| 天文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする