2012年05月22日

金環日食

 待っておりました2012年5月21日。大阪で金環食。自宅で観測しました。
 奄美大島の皆既日食は雲でコロナの姿が拝めず、あの残念さを払拭してくれる見事な金環食でした。自宅は大阪のやや北部なので、金環食の時間が短いかなと思ってたら、3分くらいあって、しかもほぼ中央に月の影が見えました。
 ただ、大阪でも見れなかった場所があるようで、運にも恵まれたようです。僅かに雲がかかった様子も、逆にいい感じだったりしましたけど、ほんと紙一重なんですね。
 本日、写真屋さんにフィルムを出したので、仕上がりが楽しみです。(日食はデジタルよりラチュードの広いネガカラーが良いようです)皆既日食の時にアストロソーラーフィルムを段ボールに挟んだフィルターを作ってあったのですが、保存状態も意外に良く、今回も使用できました。持っている日食メガネはかなり赤みがかるんですが、撮影用のフィルムは白っぽく見え、自然な色合いです。
 金環食は部分食なので皆既のように肉眼で見てはいけない、が危険を侵しても肉眼でみえないのか?というのが疑問でしたが、あれはまだまだ眩しくて日食メガネを通さないとリングになっていることは観察できないですね。皆既日食では手元が見えにくいくらい暗くなりましたが、金環食は夕方程度の明るさ、ただ太陽の高度の割に影がはっきり見えた気がします。影の見え方って高度だけでなく太陽の明るさも関係するような印象を受けました。太陽の周辺「だけ」が雲に覆われたりすると、同じように見えるのかな?
posted by malay at 23:20| Comment(0) | 天文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月17日

お宝発見?

 不燃ゴミを出すため物置を整理していたら、家内が「子供の頃買ってもらった望遠鏡、ほんまにどこいったんかな〜」と言っていた望遠鏡発見。家内の実家が立て替えのため、ウチに置いていた荷物に含まれていて、そのまま放置されていた模様。
 「見えない望遠鏡」と評判の悪い某メーカーかと思ってたら、意外にもVixen製。初心者用と思われるシリウス60という機種だった。
 まだ組んでみていないので、レンズ等が無事かどうかは微妙なところ。組立式35倍天体望遠鏡よりもよく見えてくれれば、それだけでも「お宝」だ。
posted by malay at 00:37| Comment(0) | 天文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月15日

星の手帖社 35倍組立式天体望遠鏡 まとめ

 子供のおもちゃが、私のおもちゃに...
 でも、これ楽しい製品です。以下、みえる天体とその様子。
月:月の欠け際のクレーターがきれい!
木星:ガリレオ衛星がみえる。小さな光の点レベル。状態の良い時は縞模様があるのがわかる。
土星:輪があるのがよく見ればわかる。
天王星:点として見えている(と思う)。肉眼では無理。
海王星:難しい。特定できるレベルではない。
金星:見える。形までは(時期にも依ると思うが)難しい?
水星:赤っぽい光の点として見える。肉眼では困難。
火星は時期的に見えにくいので、まだ観測しておりません。
オリオン大星雲:星雲というか星団のような感じで見える。

なお、星の位置の特定にはインターネットが大活躍です。「つるプラ」で何がどの当たりに見えるかを探し、CalSky(英語)で正確な位置を調べます。
posted by malay at 01:59| Comment(0) | 天文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月16日

水星が見頃

 水星が東方最大離角(見えるのは夕方、西の空)を過ぎたばかり、金星が近くに見えているはずなので、 CalSkyで調べてみると、何と金星の真下!下に約3度ほど。
 まだ暮れてはいません(完全に暮れると水星は沈んでしまい無理)が、金星見えるかな?とベランダにでてみたら、よく見えているではありませんか。
 これは見るしかない。前に見たのが水星と確信する(窓ガラス越しだったし...)ためにも、子供用に買ったが私が使っている組立式望遠鏡35倍で見てみました。三脚は面倒なので、ベランダの柵に乗っけて半手持ちで。(ただの手持ちではとても見れませんが、こうするだけで随分安定します)
 まず金星を視野に入れ、そのまま真下に.....おおっ!ありました、ありました。うん、これこれ。あの赤っぽい星。前に見たのも水星に間違いありません。いやあ、今日は簡単だったな。高度7度台でも見えるものですね。
 肉眼で見えるかな?と思い、目を凝らしてみましたが、...........無理、いや......あ、何か星らしきものが僅かに見える様な気がします。とても小さく、光は周囲の明るさにほとんどかき消されてしまい、やはりはっきりとは見えないようです。場所を特定すれば「見える様な気がする」レベルのものでしょう。しかも色が夕方の空と完全に同化してしまうんですよねえ。
 水星はすぐに動いてしまうので、よく見える時期は長く続きません。しかも位置の特定には金星が近くに居ることがベスト。この数日見頃です!
ラベル:水星 観測
posted by malay at 17:35| Comment(0) | 天文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月28日

海王星はちょっと難しい

 気温が下がり水蒸気量も減少して、星がきれいな夜が増えて来た。ちょうど海王星が見やすい時期のはずなので、組立式望遠鏡を向けてみたのだけれど、ちょっとさすがに暗過ぎて見えているのやら何やらわからない。何と言っても7.9等なので、視野には入っているのだろうが、このような暗い星はかなりの数に上るので、これが海王星と言う確証が持てない。他の星との相対位置もはっきりと「見えている」と確信できるレベルではないので難しい。
 組立式望遠鏡で惑星制覇できるかと思っていたがちょっと難しいようだ。
posted by malay at 22:59| Comment(0) | 天文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする