2022年11月22日

宛名印刷:日本郵便「はがきデザインキット」からの移行→Windows版:はがき作家16free

 ああ、昨年度はがきデザインキットを苦労して2022年版に移行したものの、2023年度版は宛名印刷の機能がなくなってしまった...
 私にしては随分早い準備、というのは6月に母が亡くなり喪中はがきを出さないといけないのだ。
 さて「では代わりのソフトを」と調べてみるとこれが決定的というものがみつからないのだな。

 Macだと「宛名職人」というのが唯一の実用的なソフトのようだが、約7000円は何と言っても高価だ。どうせ宛名面しか使わないのだし。
 低スペックだがWin機も持っているので、それなら各社3000円以内であるようだ。
 本屋で売っている年賀状本付属の機能限定版ソフトでも可能らしい。それなら1000円以内。
 しかしなあ、はがきデザインキットでもう通信面は印刷済みなので、ほんとに宛名しか使わないのですよ。
 それと住所録の読み込みに問題がなさそうなヤツにしたい。

 調べてみて見つけたのが、「はがき作家16free」というフリーウェア(Win用)。csvの読み込みも可能なようだ。フリーウェアなので、使ってみてだめならばあきらめもつくし。
 インストールしてcsvを読ませる。項目を比較しながら読む列を指定できるので、大きな問題はない。
 最初は失敗した(項目選択の時、ホイールをスクロールするとずれる)ので住所録を全選択して削除。
 読める項目、読めない項目がわかってからは問題なくできるようになった。別のcsvを読ませると追加されて行く。
 印刷では最初はプリンタを認識しなかった(普段はWin機で印刷していない)が、再起動すると問題なし。Windowsのプリンタ設定ではがき宛名面の設定を保存して、ソフトの方から設定を確認すると何の苦もなく印刷できた。
 宛名を選択して印刷すると、デフォルトで「印刷済み」となる。
 フリー版でできないのは、宛名のカテゴライズ(フリー版では「親戚・友人・仕事」のみ)と、送受履歴の保存のようだ。
 有料版は1980円のようなので、今後の年賀状管理のために購入しようかと思っている。シンプルで直感的に作業できるので気に入った。
はがき作家 16 free の評価・使い方-フリーソフト100
はがき作家 Professional/Free(無料)
posted by malay at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月30日

亜脱臼が偶然治る?

ブログを書くのは7ヶ月ぶりである。もう辞めてしまったかとお思いの方もいるかもしれない。
実は某SNSに出入りしている関係で、誰が見ているのかよくわからないブログから遠のいていた。
それと昨年末に義母、先月に実母を亡くし、公私ともに慌ただしく書く機会を逸していたかもしれない。

久しぶりに更新しようと思ったのは、タイトル通り右肩関節に痛みがあり、上げたり背中に回すような動きができなかったのが、

椅子の上に載せた座布団がずりおち、それを拾おうとした時私自身が椅子から落ちてしまい、右手をついた時に激痛が走り、

しばらくして「痛っあ〜...」と一息ついた時にふと肩を上げるとなんだか軽く、

回らなかった背中側に腕を回してもほぼ痛みを感じなくなったからだ。

確か昼寝をしようとしたとき、右手を枕にするように寝たら、「五十肩」のように上がらなくなったのだが、

どうやら「亜脱臼」というほどではないにしても関節がずれてしまい(明確な境界はないらしい)、

それが右手をふと突いたことで、きちんとハマってしまったようなのだ。

筋を痛めたと思っていたら、実は関節で、

しかも偶然治った(痛かったが)という、なんだか不思議な経験であった。

こんなこともあるんだね。
==============
(追記)現在はまた痛みが再発しています...やっぱり五十肩か、それに類する症状のようです。
(11/8追記)肩関節周囲炎と診断されました。
posted by malay at 01:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月29日

はがきデザインキット2022 Macでの印刷

郵便局提供の「はがきデザインキット」がWeb版のみになり大幅に仕様が変更されています。
特にMacでは、ある意味懐かしい文字化けが結構面倒な作業を強いてくれます。

前回書いた、
(5)ローマ数字はエラーになる(?と認識されるよう)らしい
は、一旦算用数字などに変えておき、データを読み取らせた後で修正すると出力可能です。

最初は英文字「I」2つに変えて横書きにすれば?と思ったのですが、住所横書きの機能がありませんでした...
「ア」とか全角「ー」も文字化けします。ハイフンは半角にすれば良いのですが、「ア」はやはり読み取らせてから修正で対応しました。
汎用のcsvファイルを扱うことで、隠れていた文字化け問題が復活したのですね。

MacでPDFを見るのは「プレビュー」が軽くて速いのですが、はがき印刷はAcrobat Readerでないとダメみたいです。

あ、それからはがきデザインキット2021で出力したcsvを加工するためExcelで開く時に、番地が文字列でなく数値として認識して変わってしまいます。読み取りのときにきっと指定できると思うのですが、よくわからないので番地だけNumbersからコピー、Excelで書式を「文字列」に指定したセルに、「形式を選択してペースト」から、テキストとしてペーストしました。
posted by malay at 19:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月28日

はがきデザインキット2022 住所録読み込み悪戦苦闘

今頃で申し訳ないですが、年賀状を作成している最中です。
いつも郵便局提供の「はがきデザインキット」を利用していたものの、今年からWeb版のみになり随分仕様が変わっています。
デザインには自由性がなくなりました。それ以上に問題なのは住所録の移行です。
まったくトラブルがないという運の良い人もいるかもしれませんが、
(1)番地は12文字まで
(2)建物名は25文字まで
(3)勤務先の住所のみでは必須項目が入力されていないとエラーになる
(4)文字化けなどの?があるとエラーになる(ワイルドカード文字のため、エクセルでは「~?」で検索して修正)
そして、難儀したのが
(5)ローマ数字はエラーになる(?と認識されるよう)らしい
Macだけの症状かもしれませんが、これで何とか住所録は読みそうです。
ローマ数字どうするかな?
posted by malay at 13:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月27日

サイエンスZERO「鳥インフルエンザ 新たな脅威」

数年前に録画した、EテレのサイエンスZERO「鳥インフルエンザ 新たな脅威」を観ました。
H5N1に比べて、致死率の低いH7N9ウイルスが感染を広げ、隠れた感染者が多数いるかもしれないとか、
対策はいくつかあるけれども、パンデミックが起こったら完全に抑えるのは難しく、短期間に大量のワクチン接種をしなければいけないとか、
「新型インフルエンザ」の被害が小さかったので、油断している部分があるとか、
今から考えると、非常に示唆に富んでいて、興味深い内容でした。
提言されていたような対策が、もう少し政策に反映されていれば、現在のパンデミックももう少し抑えることができたのかな、などと思います。
過去を振り返り、未来の対策をすることの大切さを改めて感じさせてくれた番組でした。
posted by malay at 19:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする