2023年04月21日

広島・山口・福岡、18きっぷで父子テツ旅+(Plus)-その2

厚狭駅前のホテルをチェックアウトせず、始発で宇部駅へ。宇部線に乗り換えて宇部新川着。
IMG_1191.jpg
向かいのホームに停まっていた1両のクモハ123。これが小野田線本山支線の長門本山行きになります。

車窓動画ですが、途中で雨が激しくなり、窓の雨粒にピントが合ってしまってピンボケしてしまいました。一旦中断してマニュアルフォーカスに変更してます。
IMG_1199.jpg
本山支線は1日3往復。
IMG_1200.jpg
帰りは地元の学生さんらしき一般乗客が数名。バスと競合しているはずですが、運賃はJRの方が安いようですね。
雀田で乗り換え、小野田線で小野田駅へ。また乗り換えて厚狭駅、ホテルに戻って朝食をいただきます。
チェックアウトして、山陽本線を西へ。
下関でJR九州の415系に乗り換え。関門トンネルを抜けたところで直流→交流のデッドセクションに入り、車内灯が消えました。もう貴重な光景かもしれませんね。
小倉でモノレールに乗り換え、日田彦山線で戻ってくるつもりでしたが、ちょうど田川後藤寺行きの日田彦山線が止まっていたのでこれに飛び乗り、志井公園→企救丘を急ぎ足で歩き、モノレールで戻って来ました。モノレールの小倉駅構造はなかなかカッコいいと子どもにも好評でした。
次はゼンリンミュージアムへ。ナビで検索するとバス便を案内されたので、これに乗り2つ目の室町リバーウォーク下車。
ゼンリンミュージアムは目の前でした。入口はエレベータで12階へ。
入場料1000円と安くはないですが、貰えるパンフはケース入りの立派なもの。マグネット付き。
そして窓からの眺めがこれ!
IMG_1212.jpg
曇天の柔らかな光の中で、目の前に広がるのは30年以上タイムスリップしたような昭和の風景でした。
IMG_1214.jpg
あまり稼働はしていないようですが、広がる工業地帯にいくつもの高炉群。北九州市は鉄の街であることを再認識しました。
IMG_1215.jpg

館内の展示物は基本的に撮影禁止ですが、何箇所か撮影可のスポットがあります。
IMG_1216.jpg
足元に広がる伊能図(中図の複製)

IMG_1217.jpg
小倉付近の鳥瞰図。
早足で見れば1時間弱かなと見積もっていましたがやはり予定を超えてしまい、カフェテリアでセルフのコーヒーをいただきながら、窓の下の風景を堪能して館を後にしました。
近くに木橋があったので、それを渡って小倉駅へ。歓楽街に迷い込んだり(親子連れなのに客引きが声をかけてくる)しながらも到着。
区間快速で香椎駅へ。この区間、昔はもっと本数があり、もっと速い快速も走っていたはずですが、現在は追加料金不要の区間快速が1時間おき。18きっぷ利用だと特急は運賃も払わないといけないので使いづらく、不便になりました。
香椎で宇美行きの香椎線に乗り換え。ディーゼルカーでなく蓄電池式の電車でした。須恵駅で下車。
ここから歩いて志免鉱業所竪坑櫓を見に行きます。
少し歩き高速道路をくぐったところで、まだ1kmほど先にあるのに巨大な廃墟の異様な姿が目に飛び込んできました。
IMG_1219.jpg

IMG_1222.jpg
現代都市のビルとは決して相容れないアンバランスで無骨な姿に圧倒されます。

IMG_1224.jpg
手前は斜坑の入り口。

IMG_1236.jpg
反対側から見るとこのような感じ。子どもは歪んでいるのではないかというけれど、元々アンバランスな構造であり、しかも私は中心性網膜炎を患っているので歪んでいるかどうかはちょっとわかりませんでした。
近くにある志免鉄道公園へ。竪坑櫓のある公園と段差があるので素直に行けず、大回りをして到着。
IMG_1239.jpg
国鉄勝田線志免駅の跡です。中央で道路に分断されています。
IMG_1244.jpg
保存車などはありませんでした。

ここから雨が激しくなり、傘を差して下志免バス停へ。博多駅行きに乗るつもりでしたが、遅れていそうなところに福岡空港行きがきたので乗車。地下鉄に乗り換えて博多駅へ。

新幹線改札の側にある窓口で博多南行きの乗車券と特急券を購入。500系新幹線でした。
IMG_1250.jpg
博多南行きに乗車。
IMG_1249.jpg


博多南駅に到着。居並ぶN700系は圧巻ですね。
IMG_1264.jpg

改札を出て道向かいの隣のビルで昼食を購入。
帰りは700系レールスターが来ました。
IMG_1269.jpg
平日は個室にも乗車できます。
IMG_1272.jpg
買い込んだ昼食「博多南駅丼」などをいただきました。
IMG_1275.jpg
博多駅からは、また足の遅い区間快速で小倉へ。

バス乗り場を確認してから土産物を購入。

臨時便の送迎バスで新門司港へ。全国割の手続きを済ませて発券し乗船。
IMG_1279.jpg
名門大洋フェリーの2便、フェリーふくおか。新しい方の船です。
IMG_1280.jpg
阪九フェリーよりは質素な船内だと思います。一方利便性だと、大阪側がニュートラム駅直結の名門大洋フェリーに軍配が上がります。
生憎、外は雨でした。
IMG_1281.jpg
ファンネル(煙突)には名門=m、大洋=Tを組み合わせたマーク。
IMG_1282.jpg

IMG_1285.jpg
新門司港を出港。
IMG_1286.jpg
レストランが混んでいたので、先に入浴を済ませて夕食バイキング。1回目の盛りはこんな感じでした。

揺れることなく、あまり振動もなく、快適な航海でした。
朝の淡路島沖。
IMG_1288.jpg
明石海峡大橋をくぐります。
IMG_1292.jpg
朝食はこんなの。
IMG_1297.jpg
並んでいたので、メイン惣菜のお代わりは難しそう。
ベッドの足元はこんな感じです。(2段のツーリストでなく、1段のコンフォート利用)
IMG_1299.jpg
大阪南港に到着。
IMG_1303.jpg

最後におみやげ。工業都市北九州市ならこれ!
IMG_1304.jpg
ネジチョコ!
IMG_1305.jpg
ボルトとナットの組み合わせ。
IMG_1306.jpg
ちゃんとねじ込むことができて感動でした!!!
posted by malay at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 父子旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック