2025年01月17日

中国鉄道連絡船の旅 6日目 帰り道のちょっといいコト

今日は帰国の移動日です。

宿は部屋貸しなんだけど、建物はホテルなので、いつも玄関ロビー前にタクシーがいたのですが、この朝に限っておらず。

大通りまで出てDIDIを呼びました。停車禁止地域に停めさせたみたい。すんません。

空港に着いてチェックイン。荷物も含めてスルーはできないよう(説明は一部英語だが、こちらから英語で質問してもほぼ通じない)なので、乗り換えの南通で再チェックインです。

2時間前に空港に来たので、待合室に入ってからカップ麺の朝食。
IMG_3763.jpeg
2日目に無錫空港で飲食店の値段表をみたら、日本より高いかも知れない衝撃価格だったので、中国人にならい、カップ麺の食事にしました。

IMG_3764.jpeg
トマト味の麺、とてもトマトトマトした味で美味しかったですよ。

あと、昨日探して三亜の街をさまよった「南国」ブランドのお菓子が、何と空港売店で売られていました。1箱25元と高め(飲食店ほどぼったくりでない)ですけどね。また昨日いただいたものとは微妙に違う(ロール状と長方形のもののみ)のでした。

IMG_3765.jpeg
さて、乗り込みです。南通経由瀋陽行き。

IMG_3766.jpeg
乗客は家族連れが多く、飛行機に慣れていない人も多く、離陸までは賑やかでした。

IMG_3769.jpeg
海南島、おもしろかったよ〜。

しばらくして機内食、どうせパン+クラッカー+ミカンの軽食でしょ、と思ったら、

IMG_3771.jpeg
ホットミールやあ〜〜〜!

しかも何か2種類選べてるで。チーロウは鶏肉、もう一つはユイロウ?あ、魚肉でユイロウか。

IMG_3772.jpeg
鶏または魚にごはんのにんじん添え、ボックスにはケーキ、ザーサイ、カットメロン、そしてあの「南国」ブランドのお菓子!

IMG_3774.jpeg
うん、これこれ。香料かもしれないけど、これだけがココナッツの香りがして美味しい。

昨年の中国旅行で感じたんですけど、中国の菓子の、例えば「クルミ」ってあったとしたら、成分にクルミが入っているということだけであって、クルミっぽい味がするかどうかには割と無頓着だと感じるんですよね。この手の「ココナッツ」菓子のうち、風味を感じるのは「南国」ブランドだけだったんです。

IMG_3779.jpeg
南通の街が見えてきました。元は大きくない街だったようですが、近年工業団地として急速に発展してきたそうなので、 完全に計画都市でビルが立ち並んでいます。南通空港も比較的新しい空港です。

IMG_3780.jpeg
ただ、午後の国際線は2便だけでした。

IMG_3781.jpeg
サイズ的には旭川空港くらいかなあ...奥の国内線側にコンビニとKFCがありました。

国際線は出発2時間前にならないと係員も来ず、入れば搭乗口が2ヶ所だけです。利点としては浦東空港のようにやたら歩かされたり、混んだりしないことですね。

保安検査、 出国審査の後、数名のグループの女性に英語で呼び止められました。時間があればお話伺って良いですか、写真とっても良いですかとのこと。
内容は中国でキャッシュレス決済を使っているか、クレジットカードはどんなのを使っているか、このマーク(EXCHANGE貨幣兌換マーク、知らなかった)を知っているか、中国にはよく来るのかなどなど。
IMG_3783.jpeg
そしてお礼の品物をもらいました。
中国人旅行者がよく使ってる、まず茶葉を入れて、金網をのっけて鉄道車内や空港でお湯を入れて、お茶をつくって持ち歩く、アレです。右はキャッシュレス決済の中・英語パンフと、やはりいただいた江蘇省のキーホルダー。やったあ!

IMG_3784.jpeg
小さな国際線ロビーですが、コンビニは開いてました。

あ、あと英語アナウンスなのに「関西」をグアンシーと呼んでましたね。

IMG_3786.jpeg
帰りの飛行機、行きと同じB737−800ですが後方は空席が目立ちました。

IMG_3787.jpeg
空港の東側は、水路を挟んで住宅が立ち並ぶ農村地帯。

IMG_3789.jpeg
長江に映る夕陽です。

IMG_3790.jpeg
お、帰りは2時間未満のフライトなのに、またもやホットミールが!

IMG_3791.jpeg
この南通積み込みの機内食、温かいだけでなく、味もほんとに美味しかったです。乗り換え楽だし、また機会があれば(つまり安ければ)使おうっと。 でも出発日を早めるのはお願いだからやめてください。


あと、気に入らないことをひとつ。

何って、VISIT JAPAN WEBですよ。税関は手書きの書類なら1家族1枚で良かったはずなので、息子を同伴家族として登録し 、QRコードを出したんですが、

関西空港税関で電子申告端末にかざすと、結局手続きできたのは私の分だけなんですね。 QRコード画面も2人目の分が出そうな感じに見えるんですけど、出ないんですよ何も。

案内人が「お二人ともQRコードは出されました?あ、お一人だけなんですね。じゃあこちらになります。」と結局有人検査のカウンターへ案内されました。空いてたから良かったけど、これ混んでたら並ばされるのかね?

ブチギレる私を息子が「まあまあ」となだめてくれました。

結局は単独渡航者を前提としてつくられていて、「成人家族を同伴家族として登録すると、必ず有人検査になる」 のですね。それならそうと、システム入力時に案内表示するとか、もう成人は個別手続きにするが、携行品は一括になるよう紐づけるとか考えないのでしょうか?

これでは紙の税関申告カードを事前に書いておく(しかも帰国時に税関前の端末で申告手続要)だけの意味しかなく、旅行者も税関職員も手間を増やさせられているだけのクソシステムなんじゃないかと思います。

国が旗振って実施したデジタル化は、だいたいロクでもないモノになる、そう感じますね。
posted by malay at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 父子旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国鉄道連絡船の旅 5日目 中国最南端の街、三亜

今回の旅行で唯一の連泊で三亜観光です。

午前は海南島最大の名所、天涯海角へ向かいます。バス路線が良くわからないので、高徳地図で調べ、ホテル(実態は貸部屋でした)から歩いて10分ほどのバス停から乗車。運賃の払い方がわからないため、行き先を伝えて6元×2を現金で支払いです。

IMG_3693.jpeg
乗客を見て居ると、天涯行という交通カードのQRコードを乗車時と降車時の両方でかざすのですが、そのカメラが下側にあって、地元の人でもわからない客がいるようです。私はアリペイの調子がよろしくなく、いざというときに止まったり落ちたりするので、広州で懲りたバスは現金払いにしました。

天涯海角に到着し、レセプションホールでどうするのかわからなくて迷っていると、たすきをかけた案内人が翻訳アプリ(最初はハングルだった)で無料だと教えてくれました。パスポートの提示だけで入場券が発券されます。

入場時にコーヒーのサービス券をもらいました。

IMG_3695.jpeg
入ってすぐ蒸気機関車が展示されていました。「イメージ」を模しただけの飾り物だと思ったのですが、後で調べてみると、遊戯鉄道として園内を走っていたか、走る予定であったようです。蒸気機関なのかディーゼルやバッテリー駆動なのかはわかりませんでした。

さて、海の方へ向かうと、

IMG_3698.jpeg
下った先に海が見えて来ました!

IMG_3701.jpeg
ここ、別に中国最南端ではないのですが、最南端の都市である三亜の長いビーチに少し突き出た岩礁の最果て感から名所となったみたいなんですね。

IMG_3703.jpeg
海岸では波と戯れる観光客

IMG_3704.jpeg
沖にみえる岩礁 ちょっと人工物っぽい不思議な感じがします。

IMG_3708.jpeg
ちょうど三亜鳳凰空港の着陸コースの真下にあたり、頭上を頻繁に飛行機が通過します。

IMG_3709.jpeg
中国お馴染みの、ネーミングされた奇岩ですが、

IMG_3710.jpeg
蝶が留まってました。息子の画像検索によると、リュウキュウムラサキだそうです。

IMG_3711.jpeg
日本語併記で「咲きかけるモクレン」だそうです。確かに。

IMG_3713.jpeg
無料コーヒーサービスに行ってみると、やはりコーヒーと菓子の試食セールスでした。インスタントのココナッツミルクのコーヒーなんですか、結構美味しいんですよ、また後から出してくれたココナツ風味のせんべい様の菓子は、ここの「南国」ブランドのがいちばん旨かったのですが、7パックセットしかなく、後で街で見つかるだろうと思ったらまったく見つからず、買っとくんだったと後悔しました。

IMG_3714.jpeg
南の島ですねえ。

IMG_3715.jpeg
ここ中国だって黙ってたらわからないでしょ?

IMG_3718.jpeg
さて、天涯海角いちばんの見どころ、

IMG_3717.jpeg
岩に刻まれた「天涯」、清代の文字だそうです。

IMG_3721.jpeg
当然記念撮影大会、

IMG_3723.jpeg
で、こっちが「海角」 岬の意味があるようですね

IMG_3722.jpeg
こちらも記念撮影大会です。

で、合わせてこの場所に天涯海角の名が付けられたそうなんです。

岩に書を刻むのは中国では良くありますけど、ここはそれが景勝地の名前になったんですね。

IMG_3724.jpeg
まあ、難しい話は別にして、観光客は波と戯れて遊んでます。

IMG_3725.jpeg
出口を出たところで売ってた、フルーツ。

左のジャックフルーツは意外に美味しく、中はちょっと味薄めだけど安定のマンゴー、右のドラゴンフルーツは予想外に癖があり美味しくなかったか。合わせて20元。

またバスを現金払いで、三亜第2の名所、鹿回頭公園(発音テキトー過ぎて通じなかったが、終点まで乗っても同料金)まで行きます。

ここ、wechatで予約が必要とのことでしたが、中国の電話番号がないとはねられるので、とりあえず現地に行ってみました。
IMG_3742.jpeg
結果はパスポート出せば入場券(無料)くれました。ただし英語で話しても「ティンプートン」です。カート(往復28元)は中で購入なのでした。

IMG_3726.jpeg
かわいいデザインですが、急坂の山道をかっ飛ばして行きます。歩いている人も結構いますが、ちょっとしたハイキングレベルだし、何より暑いんですよ。1月なのに半袖で良いくらいです。カートを降りて、10分ほど歩いて山頂です。

IMG_3741.jpeg
新しく造成された人工島の鳳凰島。ビルは5つになりました。

IMG_3734.jpeg
三亜市街地

IMG_3740.jpeg
南側の大東海方面

観光を終えて、一度DIDIを使ってみようと、市内まで呼びます。数分で来てくれました。

建港路の国際購物中心に入っているスーパーでお土産購入です。

IMG_3748.jpeg
同じモール内の店で遅めの昼食。飲茶の店のようです。

IMG_3749.jpeg
これを持ってカウンターに行って、セイロをもらうか、オーダーします。

IMG_3744.jpeg
こんな感じです。

IMG_3745.jpeg

IMG_3746.jpeg
私のと息子のなんですけど、麺の種類の違いだけでした。具は鶏肉、鶏レバー、アサリ、青菜。

最初にお茶を頼むんだと思うんですけど、私たちが中国語がわからないので、そのままになっていたようです。茶葉を頼むと、プーアル茶、鉄観音、あとなんだっけ、高級品のやつ、それと表示無しの一袋を出して来ました。緑茶はないのかと聞くとポケットから出て来たのがこちら。

IMG_3750.jpeg
美味しいお茶でしたよ。安いから出さなかったのかな?

IMG_3751.jpeg
妻が良く食べてるマーラカオがあったので、息子が取って来ました。もう満腹です。

IMG_3752.jpeg
トラムで中心部に移動します。

IMG_3753.jpeg
着いたら夕陽がビーチの向こうに沈んで行く頃でした。

コーヒーサービスのところで出してくれた焼き菓子を探すのですが、見つからず。他のメーカーのを試食させてもらったら、香りがなくて美味しくないんですね。モールを数件ハシゴするも結局見つからず。


IMG_3759.jpeg

IMG_3760.jpeg
モール内の水餃子の店で夕食。

IMG_3761.jpeg
トラムで宿に帰ります。

IMG_3762.jpeg
ネットでこのココナッツミルクが一番うまいと書いている方がおられたので、

駐夫の海外生活・子育てブログ 〜現在は南アフリカ共和国・プレトリア〜

買ってみました。このマムシドリンク風のデザイン!確かにココナッツの香りがして美味しかったですよ。



三亜のトラムは英語の車内放送があって、「フール、パッセンジャーズ」で始まるのです。あれは何て言うてるのかと、私より英語ができる息子に聞くと、「Wholeかな?」と言うのですが、後で「あれ、思いっきりなまってるけど、Helloやで」と教えてくれました。

中国語の拼音の「He」の音で読んでるのですね。日本人のローマ字読みみたいなことが、中国でもピンイン読みとしてあるんだなと思いました。

三亜、もう少し英語通じると、外国人増えると思うんですけどね。ただそこそこ居るロシア人客はどうしているのかなと、これまた疑問に思いました。彼らが中国語を話すのは見ていないです。

久し振りに「ズーベン」の発音を聞いたし、素朴さ、英語の通じなさ、接客やマナーの悪さなど、良くも悪くも田舎を感じるところです。海沿いに何kmも続く椰子長廊は見事ですね。次はゆっくり来たいです。

そういえば、バスでおばあさんに席を譲ったら(停車ボタン等がなく全バス停停車。必然的に急発進・急制動になるのでマジで危ない)周囲の老人達含めてとっても感謝されました(謝謝でなく謝謝你だったし、後席のおばあさんも👍してくれました)。これが内陸都市部だと、若者が普通に席を譲るんですけどね。中国の大きさを感じますね。



明日は帰国です。
posted by malay at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 父子旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国鉄道連絡船の旅 4日目 海を渡る寝台列車

本日は広州から、海南島最南端の三亜に移動です。この旅行の最大の目的、鉄道連絡船による客車航送の体験でもあります。

IMG_3628.jpeg
朝5時の送迎で広州南駅へ。この駅、南東側からしか、送迎車が近づけないので、ぐるっと一周して到着。

IMG_3630.jpeg
荷物検査と待合室入場は5時半開始。入って待ち時間にホテルでもらった朝食セットをいただきます。ケーキと豆乳(これ、うまい)とミカンとゆで卵。さすがに量が足らないので、売店でパンを買って食べました。

IMG_3631.jpeg
下から2つめ、湛江西行き、北京からの夜行高速鉄道です。

IMG_3634.jpeg
乗ったら16両編成の両端1両ずつが座席車、中間の食堂車1両の他はすべて寝台車でした。D列車(動車組)で最高は200km/hのようです。

IMG_3639.jpeg
湛江西に到着。高速鉄道と在来線の共用駅で、駅を出ずに乗り換え口に進みます。ここはパスポートも自動改札で認識しました。

IMG_3640.jpeg
中国東北部の長春から2泊3日の長旅を経た列車が到着。

IMG_3643.jpeg
昼間利用ですが硬臥(2等寝台)です。私は上段、息子は隣の部屋の中段でしたが、おばさんに交替を申し出られて向かいに来れました。

IMG_3644.jpeg
上段から見下ろすとこんな感じです。

大陸側の積み込み港は「海安南」というんですが、ここでの乗降はありません。かなり早めの到着です。

IMG_3649.jpeg
隣接するカーフェリーの埠頭です。この区間の鉄道も旅客は近々高速鉄道化され、時間と手間がかかる車両航送ではなく、乗客が乗り換える方式になるようです。建物が立派なあちらの港になるんじゃないかな?

IMG_3653.jpeg
重い機関車が船体に乗らないよう、客車との間にはコンテナ車を数両「控車」として連結しています。船・客車側の端に1つだけコンテナが載せられており、エアコン室外機が見えたので、どうやら作業員の控え室のようでした。

IMG_3658.jpeg
連絡船への積込は、18両編成をまず2分割して9両編成にし、2台の機関車で同時に船へ押し込みます。船内に4両ずつを残して一旦駅の方へバックし、

IMG_3660.jpeg
残り5両ずつを外側線路にまた同時に押し込みます。左右のバランスを取りながら載せるんですね。

IMG_3663.jpeg
カーフェリーと違って、車両に前後が無いので、積み降ろしは後方のみ。扉はありません。
なお、ヨーロッパの車両航送(現存はイタリアのみ)と違って、車両の外に出ることはできません。

IMG_3666.jpeg
4本の線路がわかると思います。内側が先に積み込んだ4両ずつですね。

IMG_3667.jpeg
約1時間の航海の後、海口の港に到着したので、電源が切られます。船の電源から機関車の電源に切り替えるんですね。

IMG_3674.jpeg
また18両編成に戻して海口駅到着。27分早着しました。

IMG_3676.jpeg
長春から乗り通す客っているのかな?昔の中国だったら夜行2泊は短いくらいだったでしょうけどね。

IMG_3677.jpeg
海口周辺は近郊列車が走っていて、その券売機です。

ただね、出口が長い行列してて、そして乗り換え口はもっと並んでて、仕方なくそっちに並んだんですが、結局パスポートが通らず(対応機種のようだが)有人出口に行かされました。強引に割り込むことになったんですが、並んでいる人が嫌な顔ひとつ見せないのは文化の違いを感じます。

駅正面の入口に移動して有人改札を通過、最初は荷物検査が1つしか稼働しておらず、こちらも昔の中国を思い出す行列(ちゃんとした列にはならない、 割り込みあり)でしたが、何とか通過。早着しなかったら、危なかったかも。

IMG_3679.jpeg
私たちが乗るのは高速鉄道の方ですが、近郊列車もこのスタイルなのは改善すべきでしょうね。

IMG_3680.jpeg
高速鉄道とは言っても、最高200km/h、列車番号がCで始まる「城際列車」です。暖地だからかデッキと客室を仕切るとびらがありません。

この海口駅は町外れの港にあり、多くの列車は海口市中心部に近い海口東駅を出発して、東回りで三亜に向かいます。この列車は数少ない海口駅発で、西回りの三亜行きになります。わざわざ海口東まで近郊列車で行かなくてもよく、面倒な乗り換えが少なくなるので貴重な存在です。

IMG_3682.jpeg
三亜に到着。すっかり日も暮れました。

IMG_3683.jpeg
広州で乗ったのと同じようなハイテクトラムで宿に向かいます。

IMG_3684.jpeg
ホテルだと思ってたら、一応ホテルを名乗ってますけど、部屋貸しのようでした。Trip.comのメッセージで着いたら連絡くれと。そして一室に案内されましした。部屋はリゾートホテルなので、オーナーから借りるか買い上げてるのでしょうね。
ソファーもあって、ベランダからはリゾート風の眺め。(市内なんですけどね)

IMG_3689.jpeg
バスタブ付きです。

ここまでは1泊4~6000円のビジホでしたが、ここは1泊10000円です。でも2人ですからね。一人あたりだと安いもんです。
その後、夕食を摂りに街に出たのはいいのですが、土地勘がなく、うろうろしているうちに22時過ぎ…
でもここは中国、何とか店を見つけて后安粉をいただきました。

帰りのトラムの駅が、
IMG_3692.jpeg
「恋人たちの聖地」みたいになってました。


海南島に渡る鉄道連絡船についてはYouTubeに詳細な動画があります。


また、こちらのnoteで渡海区間(湛江西〜海口)のみなら比較的予約をとりやすいことを知りました。
中国の鉄道連絡船に乗りに行こう (煙台‐旅順 / 海口‐海安)

動画編も作成しました。
posted by malay at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 父子旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする