2021年10月19日

どこかにマイル〜新潟 2日目 保存車・廃線跡巡りと、新津鉄道資料館

 ホテルは軽朝食付きなので、腹ごしらえをして出発。
DSC_0290.jpg
 燕三条駅前でレンタカーを借りて、新潟空港で返却予定。新幹線の1駅分、結構距離があるので、こういうときは県内乗り捨て無料の大手2社、つまりT社か、N社になる。今回はT社の方だ。
 まずは新潟交通の旧月潟駅へ。燕駅乗り入れが廃止された後の終着駅だった。燕三条からさほど遠くなく、廃線跡にはいまだ架線柱が残っている区間もあるようだ。途中に大きな町がなく、一歩先に廃止された理由も何となくわかる。
 一方月潟駅付近はある程度規模のある集落となっている。月潟図書館をカーナビにセット。そこからはこちらの道案内で。

かぼちゃ電車保存会


DSC_0312.jpg
 レンタカーを駐めたところにも、イベント用なのかレールが敷かれていた。元は駅構内であったのだろう。

DSC_0294.jpg
 昔にローカル私鉄巡りをしていた私にとっては懐かしい電車だ。これが新潟市内まで20km余りをトコトコと走っていた。

DSC_0310.jpg
 この日は車内が公開されていて、入ることもできた。

DSC_0296.jpg
 これは電動貨車。モワ51。

DSC_0299.jpg
 ラッセル車。雪深い新潟だからか、本格的な除雪車だ。

DSC_0311.jpg
 月潟駅の出札窓口。

 旧月潟駅周辺公園として整備され、定期的に公開されているので整備状態は非常に良い。「かぼちゃ電車保存会」の皆様に感謝したい。

 次は、新潟市周辺のもう一つのローカル私鉄、蒲原鉄道の廃線跡と保存車を巡る。

 新潟交通電車線の燕側もそうなんだが、蒲原鉄道の廃線跡も周辺が主に農地であるため、道路の拡幅に使われる他は、建物が建てられたり、改修されて地割が変わることが少なく、地図から容易に廃線跡を推定できる。加茂駅北西側から信越本線を越えて短いトンネルをくぐり、現在の車道に沿って川の対岸を走っていたらしい。自転車やバイクだったら、遺構をみつけることもできるだろう。
 冬鳥越スキーガーデンに向けて左折すると、鉄道沿いとは思えない坂道で、結構な急勾配であったことがわかる。

 冬鳥越スキーガーデン、夏の間はキャンプ場のようだ。綺麗に整備されており、ちょうど芝刈り作業中であった。
DSC_0314.jpg
 保存車が3両並んでいる。ここがちょうど廃線跡なのだろう。

DSC_0315.jpg
 極めて珍しい、木造の電車。車体以外は復元らしいけど。

DSC_0317.jpg
 何と、車内に入れるんだな...

DSC_0324.jpg
 もちろんもう1両の電車の方にも入れる。こちらは半鋼製車。Wikipediaによると両車とも文化財に指定されているらしい。

DSC_0328.jpg
 村松駅跡から移転してきた電気機関車。雪国の鉄道には除雪用の機関車が在籍している場合が多い。

 蒲原鉄道は、この先の峠をトンネルで越えて、村松の方に下っていた。いまでも農道として残っている部分が多いようだ。やがて車道と廃線跡が重なるようになり、村松郷土資料館に到着。
 駐車場に駐めて、まず資料館を見学。2階に蒲原鉄道の資料が展示されており、歴史を知ることができる。

五泉市村松郷土資料館

 次に資料館北側の保存車へ。
DSC_0331.jpg

 こちらは車内には入れない。屋根付きだが、まめな整備は行われていない模様。
DSC_0333.jpg

 この後、村松市街地内は道が狭くて廃線跡を追いにくくなる。
 村松バスターミナル(旧村松駅)から五泉駅は蒲原鉄道が道路沿いを走っており、運転しながらでも昔の線路を偲ぶことができた。

 五泉市街を通過して、五泉市総合会館へ。
 駐車場の入口に、蒲原鉄道モハ41が保存されている。
DSC_0334.jpg

DSC_0338.jpg
 ここも中には入れない。

 私が蒲原鉄道に乗ったときも、このような全面2枚窓の車両だったと思う。車長が短いモハ31だったかもしれない。五泉駅への帰りは、国鉄キハ04の成れの果て、クハ10だった。幼稚園バスのような異常に狭いクロスシートだったのを覚えている。

 蒲原鉄道の名残はここまで。次は新津鉄道資料館へ。

DSC_0340.jpg
 元々、国鉄の研修施設「新潟鉄道学園」だったそうだが、現在は同資料館と地域の公民館的施設になっているようだ。

DSC_0342.jpg
 昔懐かしい切符の自販機。

DSC_0343.jpg
 鉄道系施設にはおなじみの鉄道模型。

DSC_0345.jpg
 上野〜新潟を結んでいた、特急「とき」のエンブレムとトレインマーク。

DSC_0346.jpg
 その「とき」に使われた車両の車番。

DSC_0347.jpg
 大正時代から、国鉄最後の定期SL運転まで務めた9600型の前照灯と煙室扉。

DSC_0348.jpg
 2両しか製造されなかったDD20の車番。

DSC_0349.jpg
 蒲原鉄道や新潟交通の資料もある。

DSC_0350.jpg
 建物裏には廃止された国鉄赤谷線の駅名標や鉄道施設等の展示。あまりここまで見に来る人はいない。
DSC_0352.jpg

DSC_0355.jpg
 入口横のC57と新幹線200系。

 他の保存車は奥の方にある。
DSC_0358.jpg
 北陸本線や羽越本線を走った485系特急電車。

DSC_0361.jpg
 DD14ロータリー式除雪ディーゼル機関車。
DSC_0368.jpg

 DD13という古い入換用機関車がベースなのだが、稼働が少ないことと、後釜のDD53が強力(投雪で民家の窓ガラスを破損)すぎて使いにくかったらしく、まだJRに1両残っているらしい。

DSC_0364.jpg
 いよいよ数を減らしてきた、国鉄型115系電車。

DSC_0367.jpg
 新幹線E4系MAX。昨日新潟駅でも見かけた。その後引退済み。

 見学を終えて、次は新潟県立自然科学館へ。磐越道で市街地を避けることができたので、短時間で到着。
 さすがに夏休みで企画展もあり、駐車場は奥に行かないと空いてなかった。館内は撮影禁止で写真なし。

 裏には屋外展示があり、
DSC_0369.jpg

DSC_0373.jpg
 こちらは9600型蒸気機関車がまるまる1台保存されている。

DSC_0372.jpg
 日本の鉄道初期の頃か、2軸の木造客車。

DSC_0376.jpg
 南極探検用の車両ではなかったかと思う。

 このあと道の駅「にいがたふるさと村」で買い物、昼食。
DSC_0379.jpg

 観光地らしいところには行っていないのだが、予定メニューは終了。いつも父子旅はこんなもんだ。
 昨日、空港から新潟駅までのバスから廃線跡が見えたので、空港へ行くついてに寄ってみる。
DSC_0384.jpg
 ここはまだ現役の貨物駅らしい。
DSC_0380.jpg

DSC_0382.jpg
 もう少し先の工場まで線路が伸びている。

 工場群を大回りして、空港バスの走る大通りあたりまで行くと、線路は残るもののすでに廃線となっているようだった。
 海の近くまで行くと、線路が新しい湾口のトンネル道路のところで途切れていた。

 給油して少し早めだがレンタカーを返却。新潟空港の展望デッキで過ごす。有料(100円)なのに、酔狂なマニアしか来ないのでは?と思ったら意外に人が多かった。みなさん結構飛行機好きなのね。
DSC_0385.jpg
 JALはエンブラエル170、ANAはB737とQ400がやってくる。

DSC_0388.jpg
 1本前の伊丹便。

DSC_0392.jpg
 ANA便。

IMG_0001_BURST00120210801175035_COVER.jpg
 陽が傾いた西の空へ飛んで行った。

DSC_0401.jpg
 西の空に見えた「幻日」。この日は晴れたり、時々にわか雨が降ったりと、安定しない天気だった。
posted by malay at 01:34| Comment(0) | 鉄道廃線跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

どこかにマイル〜新潟 1日目 「海里」で酒田往復

 子どもが受験を控えているので、夏休みの父子旅行は1泊だけにした。子どもはこの数年、鉄道から飛行機に宗旨替えしたようなので、JALのどこかにマイル(往復6000マイル×2名)を使って行こうと計画。
 JALのサイトから4つの行き先候補が出るので、納得すれば申し込む(1日の候補表示回数に制限あり)という形なのだが、沖縄が非常事態宣言かつ、「来てくれるな」メッセージを発しているので、普段なら絶対でないような宮古島や石垣島行きがドンドン出る。
 私としては新型コロナ感染者が多い沖縄・東京を除外し、まだ空港を使ったことがない、新潟・出雲に行ってみたい。その2空港を含む候補が出るまで頑張ってみる。
 2日目で、何とか「仙台・新潟・出雲・鹿児島」が出たので、申し込む。
 数日して、行き先が決定。期待通り「新潟」だ。新潟県は広いが、空港は新潟市にある。観光地としてはややマイナーかもしれない。
 当初は「SLばんえつ物語号」で、福島県の日中線廃線跡に行こうかと思っていたのだが、残念ながらその日は運行がなかった。
 そこで同じく鉄道なら「きらきらうえつ」の後継となる「海里」という列車が、山形県の酒田まで走っているらしいので、そちらを検討する。「海里」は特急・急行ではないので青春18きっぷが使える。往路は普通列車で、復路に「海里」を使えばいいとえきねっとで予約した。普通の座席(1号車)は通路側しか空いておらず、2号車のコンパートメントにした。
 ところが羽越本線の普通列車が壊滅的で、往路は飛行機から酒田まで行く普通列車に間に合わず、特急を使うと乗車券+特急券で目的の「海里」よりはるかに多額の出費となる。何とか往路も「海里」に乗れないかと探してみると、座席車は満席、コンパートメントは「席が離れても良い」を選ぶと取れるようだ。
 こういう観光列車は座席よりもフリースペース等で過ごすことが多いので、それでもいいやと予約すると、向かい合わせの山側の座席だった。決して席が離れるわけではなく、羽越本線の売りである海側の眺望を楽しめず、海側席の人と相席になるが「それでも良いなら」ということだった。ちょっと紛らわしいかもね。
DSC_0219.jpg
 新潟空港着。機種はエンブラエル170。国際線エリアでワクチン接種をやっていた。土産物屋を覗いて、バスで新潟駅へ。
 券売機で指定券を受け取り、18切符で改札内へ。新潟駅はちょうど工事中で、地上ホームと高架ホームに分かれていて、しかもかなり遠い。「海里」は高架ホーム発であることを確認。
DSC_0220.jpg
越後線・白新線・信越本線の普通列車が次々とやってくる。

HORIZON_0001_BURST20210731094917376_COVER.jpg
「海里」がやって来た!

DSC_0231.jpg
 コンパートメント相席は気を遣うので、主に1号車の運転席後方で過ごす。「譲り合って〜」と表示もあるが、さほど混むこともなく、もちろん前面かぶりつきを独占したりはせずに、邪魔にならないようにした。座席が無く、ちゃんと居座れない構造になっている。

DSC_0232.jpg
3号車は売店とフリースペース。平常ならイベントがあるそうだが、このご時勢では当然中止。編成内で唯一窓が開けられる構造のようだ。なお、4号車は食事付きセット商品専用の「ダイニング」なので、立ち入ることはできない。

DSC_0235.jpg
 村上を過ぎ、海が見えてきた!

DSC_0237.jpg
 桑川で20分停車。駅舎が道の駅になっており、さらに道を挟んですぐ海岸に出られる。乗客はみな買い物や海の見物に降車する。

DSC_0240.jpg

DSC_0241.jpg
 道の駅の歩道橋から、遠くを見渡すこともできる。

 この後、列車は眺望のいいポイントで徐行しながら海沿いを進んでいく。あつみ温泉駅で10分の停車があったが、特に何もなく降りる人も少ない。コロナ禍でなかったら出店やイベントがあったのかもしれない。

 酒田に到着し、駅向かいの観光案内所で無料のレンタサイクルを借り、港へ。さかた海鮮市場の2階にある食堂「海鮮どんや とびしま」で昼食。
DSC_0247.jpg

 目の前から飛島行きの船が出港していった。
DSC_0245.jpg

 食事を終えて、北の方へ。JR貨物の酒田港線が現役で、その酒田港駅を見にいった。
DSC_0249.jpg

DSC_0248.jpg
 引き込み線の左、海側を行くとディーゼル機関車が停まっていた。ここから先は構内になり入れないようだ。

DSC_0250.jpg
 駅というか事務所の建物は線路の東側にある。

DSC_0254.jpg
 東側(酒田駅側)の踏切。

DSC_0257.jpg
 さらに北へ行く線路が延びているが、廃線のようだ。線路は残るものの、樹木に侵食されつつある。

DSC_0258.jpg
 酒田駅への帰り道、貨物線の酒田港線をオーバーパス。

DSC_0262.jpg
 酒田駅にて。

 鶴岡駅で長時間停車があったが、駅構内の土産店以外特に何もなし。こちらも平常ならイベントや出店があるのかもしれない。駅裏手の庄内交通の廃線跡は何となくわかる。

DSC_0268.jpg
 帰りの「海里」はコンパートメントを2人で独占。新潟行上り列車の方が客は少ないみたい。海側の風景を存分に楽しめる。

DSC_0281.jpg
 帰りも桑川で長時間停車。陽が西に傾き、日本海に映える。

DSC_0283.jpg

DSC_0284.jpg
 発車数分前になると、アテンダントさんがひと声かける。上りは跨線橋を渡らないといけない。

DSC_0285.jpg
 新潟へ向けて出発。

DSC_0288.jpg
 夕食は新潟駅構内の蕎麦屋で。「越後長岡 小嶋屋」でへぎそばとタレカツ丼のセット。1800円くらいだったかな。安くはないが、まあまあ美味しい。好き好きだろうが、ここのは「へぎそば」にしてはちゃんとそばの味がしたように思う。蕎麦湯もいただいた。店は綺麗。
「小嶋屋」って兄弟でのれん分けしていて、3つに分かれているようだ。「越後十日町 小嶋屋」は十日町の本店で食べたことがある。「小嶋屋総本店」はまだ行ったことがない。新潟駅が旧駅舎のときにはまったく別の「須坂屋そば」に行った。

越後長岡小嶋屋

 明日はレンタカーで廃線跡めぐりをするので、燕三条のホテルに宿泊。信越本線+弥彦線と乗り継ぎ、燕三条駅へ。東三条の乗継時間が短いのは相変わらず。弥彦線はホームの端から出るので、もうちょっと余裕があればと思うんだけどね。
 燕三条駅はね、立派な駅舎だががらんとしていた。コンフォートホテル燕三条泊。ここね、予約+決済した後で、公式サイトの方が安いことに気づいてしまった...皆さんはちゃんと調べましょう。







posted by malay at 00:19| Comment(0) | 父子旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする